気づけば婚活8か月目!そろそろ身を固めるか。。

結婚・子育てについて

最近の飲み会でそろそろ就活を始める若い世代と飲む機会があったのですが、結婚や子供を持つ生活をしたくないという女性がいました。

そういった層がいることは知ってはいましたが衝撃でした。ホモ告白ほどではありませんでしたが、それと同じくらい・・・ですかね。よく考えると、ホモ告白よりも悲しい問題なのかもしれません。本能的には可能なのに、自ら理性的に断ってしまっているわけですから。

この話がきっかけで、私自身、

自分の結婚観をまとめるうえで記事を作成しようと思い、記事にしました。

大変香ばしく、久しぶりに見返したら悶絶モノでした。これは、、後学のネタとして残しておきます笑。

●結論:為すべきことがあれば、自由
●夢 :次世代を育てて、より良い世の中を生きてもらうこと
●夢を叶える選択肢として、一番楽しいのは結婚・子育て!

結婚はデメリットだらけ

冒頭では推奨していましたが、ぶっちゃけデメリットとリスクの方が多いです。

  • 自由な時間が取れない
  • お金も莫大にかかる
  • 各方面に迷惑をかけざるを得ないときが増える
  • そもそも人と関わるのが面倒

etc…

止まらなくなりそうなんで、この辺にしておきますがまだまだ出ます。

結婚が必要かと言われると必要ないとまで言えるまで、現代は満ち足りています。

ゼクシイの名言、

「結婚しなくても幸せになれるこの時代に私は、あなたと結婚したいのです」

この名言が、今の時代の充足感を表現していると言えるでしょう。

ではなぜ、それでも結婚したいのでしょうか?結婚しないとできないこと言えば、自分の子供を育てることです。他は大体、代わりの手段がいくらでも出てきますが、自分の子供を育てることだけは結婚しないとできなそうです。

子育てもデメリットだらけ

  • 子供が負債になる恐れがある(だって自分の子供やで)
  • 更に時間もお金もかかる
  • 見返りはない

etc…

探すとまだありそうですが、ひとまずここらへんで手打ちとします。

一人でいることよりもよりたくさんのリスクを背負い込むことになります。そこまでしてなぜ、子育てをする必要があるのでしょうか?

本能的にそうなっているのであれば、今の世の中は本能を抑え込んで生きた方が遥かに楽に生きられるような気さえします。(事実、楽ではないかと。)

それでも、なぜ、なぜなのか?

為すべきことを為す

一つ視点を上げます。

まずは、

  1. 私個人として為すべきことが何か?
  2. 国民として為すべきことは何か?

の順に考えてみます。

私個人として

私個人として為すべきことは次の順に掲げています。

  1. 生きること
  2. 穏やかに過ごすこと
  3. 人のため、後世の人のために頑張ること

「人間という存在の本質が、生きることの目的が大きく変わることはない。」

「自分達が直面している問題は先人達が抱えていた問題と何ら変わらない。」

少し哲学の話に入りますが、自分だけが特別に今持っている悩みを持っているわけではなく、先祖も同様の悩みを持っていたとストア派の哲学者達は説きます。

昔の方が生きることは簡単だったのではないかと思ってしまうことはありませんか?

私自身は、昔の方が生きやすかったのではないかと考えていました。しかしそうではなく、いつの時代も悩みの本質は一緒だとストア派は説きます。貧富の差、能力の差、生まれながらの差、人間関係等私達が悩んできた根幹は、昔の人々も悩んできたものです。

それならば、過去の偉人達の今なお残る名言を先生にして行動することが、最も効率的で良い考え方になりそうです。私の掲げている為すべきことは全て、ストア哲学からの受け売りです。以下、好きな言葉を抜き出します。

「人間らしく食べ、飲み、着飾り、結婚し、子供をつくり、公事に携わりたまえ。ひどい目に遭っても耐え、身勝手なきょうだいや父親、息子、隣人、伴侶にも辛抱したまえ。そうしたことを通して、哲学者たちから学んだことが本当に身についたことを見せてくれ。」

「お前の頭の鋭さに誰も感心してくれないのか?さもあろう。だがお前には、ほかにもたくさんの美質があるではないか。生まれつき持っていないなどと言い訳できぬ美質が。ならばその美質を自分のちからで見せてみよ。すなわち、誠実さ、威厳、忍耐、慎み深さ、充足、節度、親切、自由、粘り強さ、噂話の回避である。」

「老人が、あるいは老境が見えてきた人が、ノートに書き留めた知識しか持たないのは恥ずべきことだ。それで君はどう思うのか?いつまで他人の主張に従うつもりかね?自主性を発揮して、じぶんの意見をー後生のものがノートに書き留めたくなるようなものをー述べたまえ」・・・私達だって私たちなりの知恵を蓄えてきた。それをもとに自分の意見を表明しよう。ずっと後まで語り継がれるようなことを見せるのだ。言葉であるいは行動で。

国民として為すべきことは何か?

  1. 税金を納める
  2. 未来をより良いものにする
  3. 次世代を育てる

毎年毎年、上昇している税金にはもうたくさんです。しかし国民である以上日本に在住している限り、避けられません。そこで考え方を変えましょう。税金を納めてさえいれば社会に貢献はできていると。

  • 普通の人生の難易度が上がった
  • 日本の未来は暗い
  • 将来への希望がない

と感じるときは確かにあります。しかし、戦時中を生きた人たちはもっと絶望感を強く感じたはずです。それでも未来をより良いものにしていこうと切り開いた結果、私たちが暮らす今があるわけです。

ということは、私達も厳しいけどやってやれないことはありません。自分が生まれてから死ぬまでの間に、ちょっとでも世の中を良くすることができれば御の字です。

私はちょっとでも世の中を良くすることができたなら、次はその時代を生きてみたいと思いました。しかし、寿命があります。良くなった世の中を経験することができないかもしれません。生きていたとしても、年老いている心と身体では新しい世の中を受け入れられないかもしれません。

それでは、どうすれば良いでしょうか?

次世代を育てて、より良い世の中を生きてもらいましょうか。別に、自分の子供でなくとも会社の後輩や、自分に近い若い人達でも良いです。

私の場合は、自分の子供であった方がより強い影響を与えられるため(良い意味でも悪い意味でも)、より良い未来にしていきたいという気持ちがより強くなります。

次世代を育てるようなことをしているのであれば、必ずしも結婚・子育ての必要性はないという考えもありかもしれません。

結婚観について

結婚観とは?結婚に対する考えかたを指す言葉です。結婚とはこうあるべきだ!とかこういうものだ!と個人で考えていることです。結婚観を強く考えるには、

「結婚した後にどんな生活を送りたいですか?」

という問いに答えることが最も良いでしょう。

一方で、自分の考えを持っても曲げる準備はしておきましょう。そして、譲れない部分はどこなのかを明確にしておきましょう。

私個人の考え方を綺麗な言葉で言うと、「穏やかな生活」です。

言葉を変えると、「変わることが少ない生活」です。人生にドラマを求める人とは合わないかもしれませんね。

ここばかりは会ってみないとわかりません。

まとめ

色々頑張って考えてきましたが、結局人の生き方なんで自由です。自分の考えを深めるきっかけとなれば、幸いです。

私は人として、一度はひと通りチャレンジして頑張ってみようと決意しました。それで上手くいかなかったのならしょうがないです。リスクがあふれかえっていることは、承知の上です。それでも死という地平を超えて、何かしら世の中に影響を与えられるかもしれない、大変魅力的な方法が結婚です。

結婚を考えているけど、なかなか行動に移せない方には結婚相談所をおすすめします。なぜなら、私がその1人だったからです。

↓結婚相談所の選択基準をまとめました!

あわせて読みたい

結婚相談所のってどうやって選べば良いのだろうか?結局、最良の結婚相談所はどこなのだろうか?私は結婚相談所選びで10社無料相談に行きました。その経験から結婚相談所を選ぶにあたって、3つの重要な基準を発見しました。その判断基[…]

IMG

ではでは。