気づけば婚活8か月目!そろそろ身を固めるか。。

【譲れないものをみつける!】理想の結婚生活にたどり着くための38の質問をやってみた

理想の結婚生活にたどり着くための38の質問をやってみました!

紹介されているブログはこちら!非常に勉強になりました、ありがとうございます!

それでは、やってみた結果と考察です。

●3つに分類する!:①絶対に譲れないもの ②譲っても良いもの ③どうでもよいもの
●婚活の節目(大体3か月毎)に見つめなおそう!
●8か月目の変化:お金の考え方は、譲れなかった!

理想の結婚生活にたどり着くための38の質問・回答

婚活を始めて8か月目の回答

1.結婚後自分1人の自由な時間はどのくらい必要か。(例:仕事のある日○時間、休日○時間)
②平日:8:30~9:30。休日:午前中。
正直、ライフステージ次第で自由な時間はいくらでも変えて良いかなと思ってはいます。欲をいうならこの時間帯だからこそできる集中時間が欲しい。仕事と内省の時間に充てたい。
2.結婚相手とのコミュニケーションはどのようにしてとるつもりか。それは一日どの位の時間か(例:食後20分おしゃべりタイム)
②平日:朝の食事時。夜はできれば。休日:お昼あたりからゆっくり。
平日はぶっちゃけ朝のご飯食べる時間とかが限界かもしれない。休日は一緒にいると、リラックスしすぎる可能性が高いので、多すぎず少なすぎず。ちょっとでも、毎日会話したい。手をつなぎたいなあ。
3.寝室について。同室か別室か。同室の場合は一つのベットか二つのベットか。
②どちらも試してみたい。二つのベッドをつなぎ合わせるのが一番良いかも。
広いベッドって良いですよね。子供が小さいうちは一緒に寝たほうが良い?
4.住む場所は何を優先して決めるのか(自分の仕事場が近い・街が近い、緑が多い、両親が近い等)
②仕事場が近い、災害・近隣対策が取れるところ。
お互いの仕事場が近ければ近いほど、自由な時間が増えるから。災害は土地で大体は回避可能。子供の教育まで考慮すると、近隣環境まで見ておければより良い。ここまでは住んでみないとわからないため修正しやすいように住まいは賃貸にしておきたい。
5.将来的に家を購入するのかしないのか。住居費にどの位のお金を割くか。
①賃貸で充分。住まいは必要なもの。浪費で買うには高すぎる!
ライフステージが変わるにつれて、住まいを変えるべき。そして、必要なものにすぎないから。家を資産として検討する必要が出てくるため、検討材料が増えるのもしんどい。古い住宅に住み続けるのもちょっともったいない。
6.ペットを飼うことについてどのように思うか
①現時点では、不要。
大切なことを教えてくれるとは思いますが、余裕を持てるか。ペットをちゃんと一人で飼ったことがないので。。単純に経験不足が心配のタネとなり、および腰。何より時間が足りない・・かも。
7.2人の生活が始まったら、必要と思われる世帯年収はいくらか?
①世帯収入の半分は投資・事業投資に回したい!
お金が貯まる家庭にしたい!世帯収入の半分は投資に回せるような家庭にしたい!!
自分を喜ばせることは小さくでいい。小さくすることが一番の幸せがあると私は信じている。
8.その生活費の内訳は?毎月、年額の目標貯蓄額は?
①世帯収入の半分は投資・事業投資に回したい!
生活費は一度、何も気にしない状態での家計簿をつけるのと、できる限り節約した家計簿で比べてみる。節約ちょっと頑張ろうの精神で、半分くらい投資に回すことを目標にしています。
今は実家暮らしなので、8割を投資・事業投資に回すことを目標にしています。今年はダメそう。
9.家計管理は誰がするのか、また共稼ぎの場合はどのように出し合う額を決めるのか
証券会社。自分のお金は投資に入れたい。これ以上は相手との摺り合わせ。
無理やり妄想すると、お互い金銭的な自由を感じながらも、基本は全力で投資金に回したい。
10.あなたのお金についての価値観は(どういったことに使うことに重きを置くか、ギャンブルの有無、趣味への投資等)
①苦労しないで自然にできる節約、支出の最小化に取り組む。時間・経験を買うことについては、リターン(金銭・時間・幸せ)が大きければ最大化したいが、一定の制限は付ける。
配当収入で生きていけるまでは、極力禁欲して生きたい!!生きていけるようになったら、旅行でも風○でもパ○ンコでもなんだってやってやろう(おそらく来世)。趣味はお金を稼ぐ可能性があるものへの投資・・・ですかね。。いかに、当たり前の期待値を上げるかで幸せは決まるのでは?と考えています。
11.保険にかける費用、種類は
①火災保険等、最低限でよし。
配当収入を1番の保険にしたい。一番安心感を強く感じませんか?
12.結婚式は行うのか、またその理由は、金額は
③相手次第。
自分の価値観が世間とかけ離れているおり、合わせておいた方が良いと感じているから。金額は、、貯金期間による。
※自分の価値観:核家族かつ自由恋愛の時代のせいか、家系とのつながりが薄い。どうしても親族の問題ではなく、2人の問題と感じてしまう。親元への挨拶とかにも当初違和感すら持っていたしなあ。。ここは変えていくべき項目と受け止めています。この件だと、別に豪勢にしないで2人でやるなら毎年小さくやったほうが幸せでは?と考えます。
13.健康状態について懸念はあるか。ある場合今後どのように考えているか。
②今は元気。問題は社畜環境に何歳まで耐えられるか笑。
案外、生き残れる気もします笑。
14.健康・体型の維持管理についてどの位関心があるか。また、相手にどの程度求めるか。
①睡眠は全力。睡眠以外は適当。でも太らないようにはしたい。
様々な問題を避けることができるから。相手には贅沢言うなら、健康的な心身状態が良いです。理由は同上ですし、多分無意識に魅力を感じている気がする。
15.喫煙の有無、喫煙についてどのような考えを持っているか。
①金食い虫。
そのお金は投資に回そう。
16.食事についてどの程度こだわりがあるか、また偏食か(例:常に和食が良い等、一緒に食事をとるのか、それは朝夕毎回か)
③健康的に3食とれることを目指したい。
それ以外はビビるくらいありません。。3食、牛丼でも美味しく頂かせてもらいます笑。それだと偏食で不健康になるか汗。
17.食材の買い出しはどちらがするのか
③相手・・かなあ。。
現実的に平日は買い出しできる時間がないので、、休日はできれば頑張りたいですが、買うコツとかちょっとよくわからないです。。食材持ってきてくれるサービスとか利用するのはいかがでしょうか?笑
18.調理はどちらがするのか
①相手。
・・・むーりぃ。調理が誰でもできるサービスとか利用するのはいかがでしょうか?汗
19.片付けはどちらがするのか
③相手の意見に従いたい。
ひとり暮らし時代を見ると、休日にまとめてやるタイプ。最低限はやれるタイプと自負はしたい。しかし、綺麗好きではない。便利な位置にあれば汚くてもOKというタイプなので、ちょっとここらへんは頑張りたいですね。はい。
20.家の掃除・洗濯はどちらがするのか
③元気な方。
掃除・洗濯量を減らす。便利な家電を利用して省力化を目指したいですね。どっちがやってもそこまで負担内容に仕組みづくりを考えてみたい。
21.仕事はあなたにとってどのようなものか(重要度・優先度・目標等)
①重要度・優先度:やむを得ず、高い。目標:・・・現部長の定年退職までは生き残りたい。

最近は健康、内省が仕事よりも上位にしようと努力中。良いことと感じているので、やはり仕事はやむを得ずかもと改心しました。

家庭も上位に来ると、、いいな。問題は家庭を優先するとはどういうことか?これがわかりません。最近もらった良いヒントは、毎日にしっかり感謝すること。

22.仕事に費やす時間は(平日○時間、休日は家でもするのか、等)
①減らしたい!!しかし平日は、残業20~60時間までになっている。。休日も現実、出勤が多い。。休日は今をより良くするために副業したい。
自分自身の抱えてしまっている問題点です。今は結果の行動として受け入れてしまっていますが、この先どうすれば良いかを考えないといけないなあと感じています。
23.相手に仕事をすることを求めるか(どの位)
②経済的自由を獲得するまでは少し頑張って欲しい。一緒に副業・ポイ活したいなあ。
仕事はしてなくても、一緒にポイ活してくれる人だと嬉しい!仕事はまあ・・・良いもんじゃないからなあ。。
24.自分が仕事をリタイアする時期の予定は?
②なるべく早くを目指します。人に求められたらどうなるかわかりません。
求められる人間になりたい向上心が邪魔をするかもしれません。社会的つながりを求めて何かしら始める可能性が高いような気もします。今の会社環境があるから、副業を頑張れているという事実もありますし。
25.実両親は、あなたにとってどんな存在か
①死ぬまでは見送りたい人達。
なんというかもう興味がないんでしょうね。行動指針を知りたいなと今、少し興味があったりしています。しかし何が幸せかわからないくらい、平坦な人生になっているように見えます。うーん、もっと楽しいことがあると私は感じているのですが、もう十分なんですかね。
26.結婚後、実両親や実兄弟とどのような頻度でどのような付き合いをしていきたいか(同居か別居か、鍵を渡すのか、家に泊めるのか、等)
③別居で鍵は渡さない。家に泊めるのは生活状況次第。
経験上、会う頻度はどうせ少ない。
27.結婚後、相手の家族や実兄弟とはどのような頻度でどのような付き合いをしていきたいか
③相手次第。
家族付き合いをしたことがほとんどないので、正直自信がございません。。ガンバリマス。
28.子供は持つのか
②持った方が良いと思います。
次世代を育てて、より良い世の中を生きていてもらいたいから。
29.それはいつごろか
②健康な状態の時に。
若ければ若いほど良い?のかもしれませんが、健康で元気な時の方が良いと思いました。
30.何人持ちたいか
③2人くらい?
時と場合による気がします。
31.養育(教育)にどの位の金額をかける予定か(習い事、進学)
②支出を最小限にしつつも、高いリターンが得られるような教育を目指す。
お金の勉強や人生の話、自分の失敗したところはしっかり引き継ぎたい。知らぬ間にけっこうお金をかけそうなので、気を付けるようにしたい。
32.なかなか授からなかった場合、不妊治療はするのか、どこまでか(人工授精か体外か)
③しっかり調べてから、考えます。でも相手の気持ちに合わせたい。
しんどすぎる思いをしてまで子供が欲しいかと言われると、ちょっとねえ。
33.子供を持った後、それぞれの仕事はどうするのか、子供を預けて働く場合は誰(どこ)に預けるのか
②働きますかねえ。。保育所になる・・・かな。
辞められる状況であれば、お互い1回くらい辞めたり休職しても良いかも。
34.結婚後、以前からの友人との関わり方に変化はあるか(家に気軽に呼ぶ、会う頻度を減らす、など)
③変化しないようにしたいが、ライフステージ次第。
そもそも頻繁に会っていないからなあ。。といってもまあまあ会う頻度を減らされそうな気はする。
35.結婚後、相手の以前からの友人との関わりは持つのか、その度合いは。
③ライフステージ次第。
自分はそこまで友達付き合いに入り込む人ではない気がするから。
36.宗教についてどのように考えているか(NGな宗教があるか、自身の宗教にどの位関わってほしいか)
①お金がかかりそうなので、いらない。
教育に良い面はあると思います。しかし、面倒臭い流れが多いなあとも。今の時代は、自由主義です。古い道具へと成り下がった宗教にも力はありますが、それよりも自分で宗教を作るくらいの明確さを磨く内省が必要と感じています。なんだこの回答。
37.夫婦の姓、家を継ぐという考えに関してどのような意見を持っているか
③特にないです。
本当にないです。
38.あなたにとって家庭とは何か(絶対的な安心領域、自由に趣味などをして羽を伸ばすところ、等)
①適当に生きていける、安心な場所。
ゆっくりとした時間を感じてしまう場所ではないでしょうか。現実のしんどさから少し解放された場所。ぶっちゃけよくわかりませんが自分のいた家庭環境は、退屈を感じる場所。と今は評価しています。退屈だからゲームしたり、TVをみたり、暇つぶしをしたり、外の忙しさからは少し切り離されている場所でした。相手にも肩の荷は降ろしてほしい。お家の中で頑張っていてもしょうがないじゃない!
以上、38の質問。現段階(婚活を始めて8か月目)の感性から回答しました。
また節目で振り返ることができると良いですね。変化があったのは、私は思った以上にお金の価値観に対して頑固だったことです。浪費志向のある方とはちょっと合わないことがはっきりと感じました。といっても、金額を見ると私も浪費家の部類に入るかもと内心ビクビクしていたり・・・もっと頑張ります。
ではでは。

参考:婚活を始めて3か月目の回答(変化があった場所のみ)

5.将来的に家を購入するのかしないのか。住居費にどの位のお金を割くか。
①賃貸で充分。住宅購入は投資価値が相当あれば。。
一番の理由は住んでみないとわからないことが多いため修正しやすいように賃貸にしたい。二番目は家を資産として検討する必要が出てくるため。三番目は、古い住宅に住み続けるのもちょっともったいないなあと感じたため。
6.ペットを飼うことについてどのように思うか
②時間的・金銭的・精神的余裕があれば。。
大切なことを教えてくれるとは思いますが、余裕を持てるか。ペットをちゃんと一人で飼ったことがないので。。単純に経験不足が心配のタネとなり、および腰。
7.2人の生活が始まったら、必要と思われる世帯年収はいくらか?
③不明。
幸せを感じる最低の世帯年収レベルに生活水準を設定して、可能な限り貯蓄をしたい。自分だけの目標なら年収300万の暮らしを目指したい。しんどかったら水準を上げる方向で。
8.その生活費の内訳は?毎月、年額の目標貯蓄額は?
③不明。
今の生活だと300万以上。新しい挑戦をすればもっと増やせるかもしれない。可能な限り増やせる生活を目指したい。
23.相手に仕事をすることを求めるか(どの位)
①社会に貢献できる、社会的つながりは家庭以外にも、持った方が幸せを感じると信じています。夫を立てることが全て、子供の教育が全てにはなって欲しくはないです。自分が好きになる人はもっと輝ける人だと信じてます。
そもそも立ててもらってもその期待に応えられるか笑。夫が期待に応えられなくとも(失敗)、私には他にもっと幸せがあると宣言してもらえるのが理想です。それがやりやすいのは、仕事かなと。自分が仕事をやっている一番の根幹の理由です。